最終更新日:2025/ 9/26(金) 21:46:30
基礎演習IIのページ
ゼミ希望者(現・1年生)への告知情報
- 政治学入門などの講義科目とは異り、演習については通常の対面形式で行ひます。
- 本ゼミは前期集中(週2回)開講となります(私が26年9月より1年間、サバティカル(研究休暇)で松山を離れるため)。その代りに、後期(26年9月―27年3月)は完全にお休みとなります。もちろん後期のあひだもZoomなどを使つて個別の相談などには応じますが、その点を考慮のうへ、出願を検討してください。
- ゼミ生の銓衡では、提出された「これからの大学生活で力を入れたいことと、卒業後の進路について」の内容と、パラグラフ・ライティングをきちんと習得できてゐるかを重視します。パラグラフ・ライティングについては、政治学入門のの第24回講義をYoutubeに残してますので、必要であれば、そちらを見直してください。
- 応募者が定員(15名)を下廻つた場合も、面接は行ひます。
- ゼミに関する質問はメイルでどうぞ(宛先:sito@matsudai.org)。
- 私の「ゼミ選びに関する基本的な考へ方」は政治学入門の講義動画(30回目)の1時間34分ごろから説明してます。より大きく「ゼミを選ぶとはどういうことか」について解説してますので、ぜひこちらも見てください。
- 上記の2本のビデオは、法学部1年生だけが見られるやうに設定してあります。視聴できないときは、すぐsito@matsudai.orgまで連絡をください。
ゼミのテーマ
政治学と政治史の知識と学び方を身につける
ゼミの内容
私が担当する基礎演習IIの内容は、以下のふたつです。
A.上記のとほり「学び方を身につける」ため、政治学と政治史の教科書を地道に読んでいきます。使用するテキストは下記の2冊です。ただしゼミ生から、ほかのテーマ(日本政治史など)や古典を読みたいとの要望があれば、変更となる可能性もあります。
B.また伊藤ゼミでは、上記のテキスト講読を通じて「学術文献のやうな硬い文章を読みこなせる能力」「読みやすく説得力のある文章を書く能力」「自分の主張を的確にプレゼンテーションする能力」などを、みなさんが身につけられるやうにします。
注意事項
- 伊藤ゼミの過去3年間の応募(=合格)実績は6名→8名→2名となつてゐます。
- 現在、基礎演習1で伊藤ゼミを履修してゐる学生でも、基礎演習2の銓衡では他の学生と平等に扱ひます(とくに優遇はしません)。逆にいま、ほかの先生のゼミに属してゐる学生でも、銓衡で不利に扱ふことはありません。前期の「政治学入門」を通じて政治学や政治史に興味をもつたひとは、そのあたりは心配せずに、どんどん応募してください。
- 例年どほりに少人数のゼミとなつた場合、ゼミ生にとつては(発表の順番が頻繁に回つてくるなど)負担が大きくなりますので、その点は承知しておいてください。みなさんが、ゼミに何を期待するかはさまざまですが、教員としては「大学とは勉強したい人間が勉強するために来るところである」との認識を共有できる人を歓迎します。
- みなさんの経済的負担なども考慮して、伊藤ゼミでは長期休暇中の活動や、学外での活動(ゼミ旅行・ゼミ合宿など)は実施しません。年2回のコンパも自由参加です。講読する教科書も(大学から支給される)ゼミ費で購入しますので、学生の金銭的負担はありません(もちろん、ゼミ生同士で食事会を開いたりすることは推奨しますし、必要な協力もしますが、あくまでみなさんの自主性に委ねます)。
担当教員
担当教員に関する情報は制作者情報のページに掲出してあります。